内容(「BOOK」データベースより)
赤字建て直しをはかる世良院長、目前の命を必死に救う救急医の速水、孤島の診療所の久世医師の姿をとおして、再建の道をさぐる。『極北クレイマー』に続くメディカル・エンターテインメント第2弾。久しぶりに海堂さん読みました。
また順番間違えて、極北第2弾から読んでしまいました。
北海道の極北市にある極北市民病院で働く今中先生。
極北市は半年ほど前に財政破綻をし、市民病院には新たに世良院長がやってきた。
市民病院を立て直すために世良院長がとったのは、スタッフの削減と、救急患者を隣町の救急救命センターへの全面委託することだった。
極北市民病院に残ったのは、世良と今中、そして看護師が2人だけだった。
救急患者の全面委託を納得できない今中も、この状況下では納得せざるを得なかった。
しかし世良院長の改革はこれだけでは留まらず、今中にも分からないもっと大きなことを見据えているようだった。
一方、救急患者の全面受け入れを快諾した救命救急センターは、ドクターヘリが完備され、そこにはジェネラルこと速水先生がいました。
「ジェネラルルージュの凱旋」で登場した速水先生です。わたし好きでした。
彼は相変わらずの自由奔放ぶりで、たくさんの命を救っていました。
世良院長の展望。
今中が今後どうしていくのか。
そして、極北市民病院はどうなっていくのか。
海堂さんの本は、やっぱり読みやすいですね。
医療現場の現実、病院と役所の軋轢など、リアルで分かりやすくて一緒に考えてしまいます。
東城病院を去った速水先生と花房師長のことも気になってましたが、
わたしの知らないところで花房師長と世良院長のお話があるのですね。
気になります。どれを読んだらわかるの!?
海堂作品、これからまだまだ読まなければいけません。
スポンサーサイト